eventイベント
【開催報告】2025.3.11(火) tentenお受験cafe@郡山
3月11日に「高校受験」をテーマとしたtentenお受験cafe@郡山をしもくの家で開催しました。
会場となったしもくの家は、サポーター企業である八光建設のコンセプトハウスです。
囲炉裏になったテーブルを囲みいざスタート!簡単な自己紹介と質問したいことを発表してもらいました。

高校の合格発表を控えた時期の開催ということもあってか、参加者さんの熱意も高かったです。
今回も福島市での開催と同様にゲストとして郡山市内で学習塾「佐藤塾」を運営する佐藤宏美さんにお越しいただきました。佐藤さんに福島県の受験の仕組みや公立高校と私立高校の違いなどについてお話しいただき「どんな学校があるのか?」「どんな対策が必要?」といった部分がしっかりとまとまったスライドショーを徹底解説してもらいました。
最近では郡山市内の公立高校の進学校も倍率は下がってきて、大学進学率の高い私立の高校が注目されており、もはや私立=滑り止めともいえないのがトレンドだそう。
志望校によって内申点や学力試験の重要度が変わるため、要項をよく読み込みましょう!受験科目や学校が求める生徒像を知ることで、対策の方向性も見えてくるとのこと。
また、学校説明会やオープンスクールに親子で参加するのもオススメ。学年的に説明会の対象でなくても、外から見学してみたり、通っている先輩に生の声を聴いてみたりして、子ども自身が志望校を具体的に感じられるよう工夫するのもいい方法だそうです。

志望校を決める際、子ども任せにしてしまうと情報が偏ったり、友だちの影響で志望校を決めたりしてしまいます。親も積極的に情報を集め、子どもと一緒に比較・検討することが大切です。また、親が学校の評判だけで選んでしまったりすると、入学してから校風や学習の難易度が合わない可能性も。
親の希望を押し付けるのではなく、子どもの「やりたい」を尊重しつつ、「大学進学の選択肢が広がる私立高校」や、「この高校のカリキュラムは○○に強い」といった将来を見据えた道を親から伝えること。最終的には本人が納得した志望校を受験することが大切だと佐藤さんにお話しいただきました。
最後に皆さんから頂いた感想をいくつか紹介します。
● 「今」の受験情報が収集できた
● 宏美先生の知識の広さ深さを感じた
● 県立高校の詳しい情報が聞けた
「小学校のうちから高校や大学、いろいろな場所を見せておくといい、といったお話はすぐにでも実践してみたい」という声も聞かれましたよ。
ゲストとしてたくさんの情報をシェアしてくださった佐藤さん、ご参加くださった皆様ありがとうございました。
同じ年頃のお子さんがいる女性同士だから、気軽に悩み相談ができるのがtentenお受験cafe。高校受験は親子にとって大きなターニングポイント。一人で抱え込まず、旦那様や塾の先生などの力も借りながら進めていきましょう!
*tentenはtentenパートナー企業と共に福島県に転入する方をWELCOMEします!
コバックス株式会社
八光建設株式会社
須賀川瓦斯株式会社
アポログループ株式会社
学校法人福島成蹊学園
アップデートシティソラチエ
女性専用フィットネスジム メイクト
(tenten県中地域ポーター 高橋夏子)